easymechanism_ad_doublespread_final_ss.jpg

eASY mECHANISM | 符と思う (solo exhibition)

eASY mECHANISM | 符と思う (solo exhibition)

eASY mECHANISM | 符と思う (solo exhibition)

information

on : 12  November 2022 thorugh 25 December 2022

at : MOU Onomichi City University Museum, Onomichi, Japan

Opening times: Friday-Tuesday, 10am~18:00 Closed on Wednesday, Thursday

Admission: free

Organized by :Onomichi City University Education & Reserch Project

Cosponsored by: Onomichi City Board of Education, Chupicom Onomichi, Onomichi FM Broadcasting Co., Ltd.,  The Onomichi Shimbun, The Chugoku Shimbun

With additional assist from: Ueda Gabou

Media partner: Glass Magazine

Curated by: Yutaka Inagawa (self-curation)

Artist talk | 12 November 2022  17:00~18:30

   Moderator: Naoko Sumi (Curator, Hirosima City Museum of Comtenporary Art)

Press Release (en)

The MOU Onomichi City University Museum is thrilled to present eASY mECHANISM | 符と思う, a solo exhibition by Japanese artist Yutaka Inagawa.

In this exhibition, Inagawa uses a wide range of mediums—including newly created video work, digital prints of varying styles, sculptural configurations, reworked paintings, and installations—to create fictitious realms of multipolar or porous conditions in which evoke a sense of connectivity and complexity in the expansive landscape that defies easy categorization.

The 19-minute-long, single-channel video Meet the Sealion is filmed in Onomichi, Japan at the former residential house of the 20th century artist and mentor Wasaku Kobayashi, with preserved furniture and housewares serving as emotive, personal mementos of Wasaku and his family. The video is comprised of 23 segments that correspond to the paragraphs of a poetic script derived from a sequence of heated tweets Inagawa was following in early 2022.

Along with the ethereal video work, Inagawa brings a sense of life's flux and response to the physical characteristics of an exhibition venue which was also formerly a house converted into an art space in the same neighbourhood. Multiple everyday influences, including his immediate environment and societal concerns, serve as a springboard for approaching a realm that is overwhelmingly elusive. In a similar manner, paintings that have been transformed take on new features and structures and are displayed as one of modular units that swing between "completed artwork" and "still malleable materials". A series of satin prints, in contrast, bring the concept of digital skin to life. The digitally accelerated hues and textures that constitute the digital's malleable materiality are woven into the high-sheen substance of these large satin fabrics. In addition, a feeling of entropy permeates the whole installation due to a series of unitary constructions called Sculptural Pedestal, which reconstitute the fluid interplay between the spatial / architectural elements of the exhibition space and the artwork.

It should be noted that the show's title, eASY mECHANISM | 符と思う, is a significant structure in and of itself. It is designed to have several dimensions. The title is composed of Japanese and English words juxtaposed, with the structure modelled by the exhibition's complexity and aimed to reflect the same underlying strategic architecture. The Japanese part is nonsensical and has no equivalent in any other language, yet it does have some connection to spirituality or what might be considered pseudo-spirituality. The English part places an emphasis on the idea of a language's capacity to serve as a container.

This exhibition's strategic approach reflects Inagawa's recent practice as an artist-curator, which involves the development of transcultural exhibitions and projects utilising unorthodox conventions and frameworks. Inagawa is in charge of the overall direction of the show, including the exhibition's layout as well as the design and content of promotional materials, giving the exhibition the air of an artist-curated exhibition.

By dissolving the binary nature of the perceptual system, eASY mECHANISM | 符と思う creates a rich, multifaceted sensory experience.

Glass talks to Japanese artist Yutaka Inagawa on his solo exhibition

interviewer: Zlata Kryudor


eASY mECHANISM | 符と思う, 2022

exhibition format (solo show), reinterpreted painting, sculpture distorting the artist's intention, video connecting places, site-sensitive installation, print on satin/acetate sheet, inflatable exercise balls, various fragmented creations attached on wooden stretcher, disused earthworm compost case, boxed fence made of lattice, hand screen print on wood, hand screen print (printed by Blacklist Edition in London), alternative titles (series of poems), carbon transfered on aged paper, sculptural pedestal (unitary creation), enamel fabric sculpture (sewing : Akiyo Morishita a.k.a Onomichi no Nuimonoya san), Onomichi City University Art Museum, coloured silver leaf on trimmed timber, PR materials (exhibition leaflet / poster / press releaase) , exhibition title, acrylic block

dimensions variable

2022

符と思う|eASY mECHANISM、 2022

展覧会フォーマット(個展)、再解釈されたペインティング、作者の意図を歪曲するスカルプチャー、場所を繋ぐ映像、サイト・センシティブ・インスタレーション、サテン/アセテート・シートにプリント、バランスボール 、キャンバス木枠に断片的創作物、使われなくなったミミズ・コンポスト・ ケース、ラティスを使ったコンポスト用箱型柵、木材にハンド・スクリーン・プリント、厚紙にハンド・スクリーン・プリント (printed by Blacklist edition in London)、古紙にカーボン紙転写された彼岸側タイトル(詩的創作)、スカルプチュラル・ペディストール(彫刻的台座)、エナメル・ファブリック・スカルプチャー(縫製協力:森下晶世 a.k.a 尾道の縫い物屋さん)、箔押しした加工木材、 MOU備品(スリッパ等)、尾道市立大学美術館、PRマテリアル(展覧会チラシ/ポスター/看板/プレスリリース)、展覧会タイトル、アクリルブロック

サイズ可変

Meet the Seelion, single channel video, 19:08, 2022


プレス・リリース

このたび、MOU尾道市立大学美術館では本学美術学科油画コースの准教授、稲川豊による個展 「符と思う|eASY mECHANISM」を開催いたします。

 本展において稲川は、新作のビデオ作品、非物質的表皮としてのサテン・プリント、作者の意図を歪曲するスカルプチャー、再制作されたペインティングなどを用い、詩的な概念展開図の視覚化を試みます。

 デジタル領域を支える“デジタルを内包する物質”というアイデア、他人の霊魂を憑依させる媒介としてのイタコの存在、はたまたリバース・カルチャーショックにおける文化的OSの縄張り争いや個人に付与される属性のシフト。これらに見られるような、物理的な実在と非物質的“彼岸“が錯綜する交差点への介入は、稲川のアート・プラクティス(芸術実践)の中核をなしています。

 家族との直近の日常や、社会構造におけるパワー・ストラクチャーの所在、そこから派生する個別の関連事例など、様々な階層の日々の考察を出発地点とし、多様な非直線的なアプローチを経て、多極的で多孔質な表現領域にライフ・サイクルや個人の肌感覚を持ち込みます。

 展覧会構造を一つの表現メディアとして捉える稲川は、いくつかの象徴的アイデアを既存の表現フォーマットと絡め、複雑な関係性を提示します。展示空間の構成要素とアート作品の流動的な関係性を再構築するSculptural Pedestal (彫刻的台座) と名づけられた一連のユニット的創作物は、全体のインスタレーションに可変性を与え、展示空間への接続点をずらしながら、個人邸宅からアートスペースへと改装された場の特性に関係していきます。それに対し、過去作品の部材は新たな役割・構造を与えられ、“作品化という彼岸”と“手元の素材”の間で揺れ動くモジュールとして、オルタナティブな着地を見せていきます。また、大型サテン・プリントのシリーズはデジタル・スキンとして湾曲しながら物理的構造に被さり、デジタル処理で誇張された色とテクスチャーは透過性を有し合成され、光沢のある物質の中に埋め込まれています。

 2022年頭に撮影されたシングルチャンネル・ビデオMeet the Sealion(19: 08)は、尾道出身、20世紀の画家小林和作の旧宅で撮影され、屋内に保存されている家具や食器など、和作ゆかりの品々が様々な介入物と交差し、新たなタイムラインを構築します。本映像は、2022年、稲川がフォローしていた一連のツイッター上のやりとりを足がかりに創作された詩的スクリプトの各段落に対応する23のセグメントで構成されています。

 展覧会のタイトルである、「符と思う|eASY mECHANISM」は、それ自体が展示に関係した構造物として提示されています。タイトルは、日本語と英語の言葉を並列した形で構成され、展覧会自体とパラレルな位置付けにあるもので、両者は同軸の構造的コンセプトを共有しています。日本語部分は、一見意味をなさない不条理なものであり、翻訳困難な詩的構造を有していますが、スピリチュアリティや疑似スピリチュアリティへの関係を示唆する響きを与えられています。英語のパートでは、言語が持つ容器としての構造や機能をずらして新たな意味合いを生み出しています。

 本展におけるアイデアや構造的要素は、稲川が近年、アーティスト・キュレーターとして、変則的なルールやフレーム・ワークを適用したトランス・カルチュラルな展覧会企画を実施してきた流れを反映したものです。本展はアーティスト本人によるセルフ・キュレーションの形式を取り、展示構造に加え、宣伝媒体のデザインやテキストなど、全体のディレクションも稲川本人が担当しています。

インフォメーション

開期: 2022年11月12日(土)〜 12月25日(日)

会場:尾道市立大学美術館

開館時間: 10時〜18時 入館無料

休館日: 火曜日・水曜日(祝日開館)

主催: 尾道市立大学美術学科 教育・研究プロジェクト

後援: 尾道市教育委員会 ちゅピCOMおのみち 尾道エフエム放送 株式会社尾道新聞社 中国新聞備後本社

協賛:ウエダ画房

ディア・パートナー: Glass Magazine

問い合わせ先: 尾道市立大学美術館

email: mou-s@onomichi-u.ac.jp (浦﨑葉子)

関連企画/アーティストトーク|日時:11月12日(土)17:00〜*要予約

  モデレーター:角奈緒子(広島市現代美術館キュレーター)