Bio

Bio

 
 

Yutaka Inagawa – Biography

Background and Education

Yutaka Inagawa (b. 1974, Tokyo) is a Japanese contemporary artist, educator, and curator (he prefers the term “artist‑curator”) whose multifaceted practice bridges cultures, media, and conceptual terrains. Raised in Tokyo’s vibrant Ikebukuro district—a locale where tradition and hyper‑modernity collide—he was exposed early to the visual dissonances that would later shape his art. Inagawa earned a B.F.A. in Oil Painting from Tokyo University of the Arts in 1997 and an M.A. in Fine Art from Chelsea College of Arts, University of the Arts London in 2004. Nearly a decade in London (2000–2009) proved formative, expanding his perspective through daily intercultural negotiation. On returning to Japan he settled in the historic port city of Onomichi, whose layered cultural and natural landscape continues to inform his work—yet the move also triggered a lasting reverse‑culture shock that left him feeling like “an in‑between entity—half‑alien and half‑native.” This psychosocial dislocation underpins much of his art. Inagawa is Professor of Fine Arts (Oil Painting) at Onomichi City University, mentoring the next generation of artists. His transnational trajectory—from Tokyo to London to Onomichi—establishes the lineage that grounds his distinctive, diasporically‑inflected sensibility.

Artistic Practice and Evolution

Inagawa’s oeuvre probes the porous membrane between digital and physical realms while channeling a self‑reflexive Asian diasporic consciousness. Trained in painting, drawing, and photography, he first gained recognition for intricate digital photomontages that fuse quotidian and uncanny imagery—machinery, fish, signage, foliage—into dense visual tapestries. These early works interrogated Japan’s uneasy balance of tradition and modernity, inaugurating his fascination with fragmented narratives.

Life in London broadened his focus to mistranslation, cultural consumption, and cross‑cultural discourse. Confronting the push‑and‑pull of belonging and estrangement, he adopted a non‑linear, “rhizomatic” methodology, embracing chance, process, and material mutation. Today he works fluidly across painting, installation, found‑object assemblage, and digital media—including AI‑inflected imagery—building immersive environments that test the elasticity of time, memory, and identity. He employs a “micro‑archive” of personal snapshots, studio detritus, and local ephemera as source material, positioning biography as both subject and algorithmic input. Found objects anchor the work physically, while embedded textual fragments expose the limits—and creative potential—of translation.

Exhibitions and International Reception

Inagawa’s diasporic lens has resonated widely across Asia and Europe. Recent solo exhibitions include “Speak Spindle”(Comma Space, Singapore, 2023), “Symbols and Thoughts | eASY mECHANISM” (Onomichi City University Museum of Art, Japan, 2023), and “Fluxosphere” (UUH OOH, Hong Kong, 2023). Earlier solos such as “OTAK JEPUN” (Kuala Lumpur, 2016) and “The Invasion of Cyberspace” (Unit 24 Gallery, London, 2014–15) highlight the geographic breadth of his practice.

Group surveys include “I Say Yesterday, You Hear Tomorrow: Vision from Japan” (Gallerie delle Prigioni, Treviso, 2018); “Motionless Boundary | Vision of Stillness: Art from Japan, Singapore and Taiwan” (DaXin Art Museum, Tainan, 2018); and “I Don’t Know What I Want, But I Want It Now!” (APT Gallery, London, 2023). Significantly, GDM (formerly Gallerie du Monde) presented his work at Tokyo Gendai 2023 under an “Asian Diaspora” theme, recognising his position as an artist whose cultural logic spans multiple sites. International outlets such as Glass Magazine and Sublimeregularly feature his projects, evidencing sustained critical engagement.

Curatorial Projects and Collaborations

As an artist‑curator, Inagawa directs experimental platforms including ONLY CONNECT (est. 2015) and Floating Urban Slime/Sublime (est. 2017), conceived as “living labs” for interdisciplinary exchange. Curatorial highlights—“Another Pair of Eyes” (Duddell’s, Hong Kong, 2019) and “Nurturing Nodes in the Nook of an Odd Sock” (Art Gallery Miyauchi, Hiroshima, 2024)—blur the boundary between artwork and exhibition design, encouraging risk, ambiguity, and collective narrative. His online project “Say to Day” (2020–2021) with Hong Kong curator Ying Kwok probed digital architectures during the pandemic, deepening his investigation of interconnectivity and immaterial reality.

Academic Engagements and Publications

Inagawa’s academic contributions include visiting‑artist roles at the Royal College of Art (London, 2020, 2023, 2024), Staffordshire University (UK, 2021) and Tonbridge Art School in Kent (Uk, 2021) and undertook a residency at the Slade School of Fine Art in 2020. His texts appear in et al. 2 – Collected Writings by Artists on Artists(Cobo Social, 2021) and Event Scores 2 (Rooftop Institute & ACO, 2023). Media partnerships with Glass Magazine and other journals extend his discourse on digital culture, materiality, and diasporic identity.

Current Artistic Vision

Weaving experiences from Tokyo, London, and Onomichi into a single continuum, Inagawa challenges one‑dimensional perceptions of reality. Recent works interrogate fluid timelines, quasi‑spiritual ambiguities, and the uncanny overlap of personal memory with collective data, all filtered through the lens of an artist perpetually negotiating insider/outsider status. Embracing paradox and fearless experimentation, he constructs environments that invite viewers to sense the permeability between analogue and digital, local and global, home and elsewhere. Grounded in a personal journey across continents and disciplines, Yutaka Inagawa continues to expand the scope of his art—affirming the power of creative practice to transform perception and foster dialogue in an era of accelerating cultural and technological change.

 

CV (en) / CV(jp)

 

稲川 豊
1974年東京生まれ
アーティスト/エデュケーター/アーティスト・キュレーター

稲川豊は、文化・メディア・概念領域を横断する多面的な実践で知られる現代美術家である。池袋や新宿などの副都心に見られる、断片化された外来文化の変容を不規則に積層する“モンタージュ的な都市風景”に幼少期から触れ、その変容の関係性やうねりが生み出す磁場のような場のあり方が感受性の基層となった。1997年に東京藝術大学油画科を卒業、2004年にロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ修士課程を修了。2000–2009年のロンドン期に形成されたアーティストとしての自己像や、多国籍・多文化のネットワークと視点の交差は、帰国後も尾道を拠点に継続・更新されている。ローカル志向の生活圏とトランスナショナルな文脈との往還の中で、「半ば異邦人」としての自己感覚は持続的に研ぎ澄まされ、作品の背骨の一つとなった。現在、尾道市立大学美術学科油画専攻の教授として勤務している。

稲川の実践は、領域越境的かつ混在的な(multi-disciplinary)実践として展開する。
ペインティング、インスタレーション、映像、パフォーマンス、ファウンド・マテリアル、サテンによるソフト・スカルプチャー、デジタル・イメージ(AI を含む)、テキスト・多言語――これら全てが、役割を変容させながら複数のメディア間にノード的な存在を形成していく。 初期は日常と異様が交錯する濃密なデジタル・フォトモンタージュで注目され(2004–2020 年の連作「Parallel Timelines」等)、現在は非線形/リゾーム的なプロセス、翻訳・誤訳・文化摩擦から生じる〈ずれ〉を創造的契機として取り込む。スタジオの残滓やスナップ、地域の断片的な生活資料を「マイクロ・アーカイブ」として用い、個人史は単一の主題ではなく、複数の軸が交差する構造体の一部としてアルゴリズム的に編成されている。

個展に『Speak Spindle』(Comma Space、シンガポール、2023)、『符と思う | eASY mECHANISM』(尾道市立大学美術館、2023)、『Fluxosphere』(UUH OOH、香港、2023)、過去作に『OTAK JEPUN』(クアラルンプール、2016)、『The Invasion of Cyberspace』(ロンドン、2014–15)などがある。英国のインターナショナル・マガジン『Glass Magazine』の継続的なサポートのもと、記事やインタビューを通じて実験的な活動が発信されている。

アーティスト・キュレーターとして、『ONLY CONNECT』(2015–2019)、『奇数ソックスとノード/Nurturing Nodes in the Nook of an Odd Sock』(アートギャラリーみやうち、広島、2024)、『Floating Urban Slime/Sublime』(アートギャラリーみやうち、広島、2017)、『Another Pair of Eyes』(Duddell’s、香港、2019)などを企画・実施。作品と展示デザインの境界を横断し、リスクと曖昧さを受容する場を設計してきた。また、香港のキュレーター Ying Kwok と共に行ったオンライン・プロジェクト『Say to Day』(2020–2021)は、パンデミック期におけるデジタル・アーキテクチャと相互接続性を探る試みであり、非物質的な現実や文化的誤訳を検証する稲川の実践をさらに深化させた。
一方で、シンガポールのキュレーター Wang Ruobing と共同で企画した『Murmuring Shores / On the Brink』(2024)は、アーティスト・キュレーターとしての実験的枠組みとは異なり、キュレーターとしての役割に重点を置いて実施したプロジェクトであり、国際的なレジデンス交流を含む双方向的な場を形成した。

**加えて、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA、ロンドン、2020・2023・2024)、スタッフォードシャー大学(ストーク・オン・トレント、2021)、トンブリッジ・アートスクール(ケント、2021)で客員アーティストとして招聘され、2020年にはスレイド・スクール・オブ・アートでのレジデンスにも参加している。**寄稿に『et al. 2 – Collected Writings by Artists on Artists』(Cobo Social、2021)、『Event Scores 2』(Rooftop Institute & ACO、2023)がある。

国際的なグループ展にも多数参加しており、『I Say Yesterday, You Hear Tomorrow: Vision from Japan』(Gallerie delle Prigioni、トレヴィーゾ、イタリア、2018)、アルマ・ティシュラウッドがキュレーションした『I Don't Know What I Want But I Want It Now』(APT Gallery、ロンドン、2023)、Sze Yang BOO とEileen HSIAO が共同キュレーションした『Motionless Boundary | Vision of Stillness: Art from Japan, Singapore and Taiwan』(DaXin Museum of Art、台南、台湾、2018)、『P&P II-hybrid』(Gallery Zandari、ソウル、2007)などがある。さらに、チャンウォン・アジア・アート・フェスティバル『Post Citizen-Finding Our Way』(スンサン・アート・ホール、チャンウォン、2008)、『Bluedot Asia 2008』(ソウルアートセンター、ソウル、2008)、第8回『シンサイムダン・アートフェスティバル』(カンヌン市立美術館、カンヌン、2008)など、各地のアートフェスティバルにも参加している。また、文化庁新進芸術家海外留学制度(2007–2009)に採択されている。

東京—ロンドン—尾道という文脈を往還する実践をつうじて、稲川は一面的な現実認識を問い直す作品群を生み出し続けている。ローカルとグローバルの位相差、翻訳/誤訳が孕むずれ、言語をめぐる可変的な力学を素材として扱い、観者が複数の入口から接続できる場を開きながら、対話の回路を育てていく。加速する文化的・技術的変容の時代において、知覚を一義化せず、多様な解釈の層を生む環境を提示し、パラレルに展開する複数の着地点や、次元・時間を跨いだ相互干渉(interconnectedness)のあり方を体現すること――それが稲川の現在の関心の一つである。